2014年09月03日
エリンギカルテ
こんばんわ。きのっきーです。
「きのこへのこだわり」
初めて書く記事はエリンギカルテという事で
当園で栽培しているエリンギで使っている材料や作り方を紹介をします。

基材(畑で言うところの土です)
「杉」間伐材オガ粉・・・静岡県産
栄養(畑で言うところの肥料です)
フスマ(麦の皮)・ジャムカス(トウモロコシの胚芽油の絞り粕)
水(富士山伏流水)
種菌・・・オリジナル交配種(オランダ系エリンギ品種使用)
培養期間25~30日
発生期間約2週間
廃培地の処理方法・・・農家・牧場等で堆肥化
当園で栽培している全てのきのこの品目は培地から収穫まですべてを自園生産・自園管理です。
また、全ての品目の栽培工程において農薬をはじめあらゆる薬品類または化学物質類(殺菌剤・添加物)を使用していません。
「きのこへのこだわり」
初めて書く記事はエリンギカルテという事で
当園で栽培しているエリンギで使っている材料や作り方を紹介をします。
基材(畑で言うところの土です)
「杉」間伐材オガ粉・・・静岡県産
栄養(畑で言うところの肥料です)
フスマ(麦の皮)・ジャムカス(トウモロコシの胚芽油の絞り粕)
水(富士山伏流水)
種菌・・・オリジナル交配種(オランダ系エリンギ品種使用)
培養期間25~30日
発生期間約2週間
廃培地の処理方法・・・農家・牧場等で堆肥化
当園で栽培している全てのきのこの品目は培地から収穫まですべてを自園生産・自園管理です。
また、全ての品目の栽培工程において農薬をはじめあらゆる薬品類または化学物質類(殺菌剤・添加物)を使用していません。