取扱店舗

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年03月26日

山伏茸と白菜の豆乳スープ

こんばんわ。きのっきーです。

先日ネタの為に育てた山伏茸を豆乳スープの具に使いました。



完全に一体化しています(笑)

作り方は

豆乳にお水を足して白菜・山伏茸を入れ

コンソメ・塩・コショウで味を調え

コクを出す為にバターを入れて仕上げます。

そんなに難しくないです。

今回は山伏茸を使いましたが、富士山タマチョレイタケやエリンギを使っても美味しいそうです。


  


Posted by きのっきー at 18:13Comments(0)☆きのこレシピ☆

2014年01月10日

富士山タマチョレイタケの揚げ物

こんばんわ。きのっきーです。

今日は富士山タマチョレイタケの揚げ物を紹介します。



肉詰めでもはさみ揚げでもありません!!乗せ揚げです(笑)

【材料】2人分

富士山タマチョレイタケ 4~6枚

豚挽き肉・・・100g前後 パン粉や卵等のつなぎ・・・適量 板海苔・・・適量 天ぷら粉・・・適量

【作り方】

豚挽き肉とパン粉等を混ぜて種を作ります。

富士山タマチョレイタケの傘の部分に作った種と海苔を乗せて衣を付けます。

180度の油で火が通るまで2~3分程度揚げます。

富士山タマチョレイタケと海苔の風味が絶妙で美味しいですよ。

富士山タマチョレイタケは当園のネットショップでお買い上げいただけます。




  


Posted by きのっきー at 17:41Comments(0)☆きのこレシピ☆

2013年12月31日

今年の最後レシピ

こんばんわ。きのっきーです。

先日富士山タマチョレイタケのグリルを紹介したので、今回は帆立風エリンギのグリルを紹介します。



【材料】2人分
エリンギ2本・お好きな野菜適量・塩少々

【作り方】
エリンギを2cm程度の輪切りにします。
丸い断面に深さが5mm程度で格子状に切込みを入れます。
フライパンに薄く油をひき、エリンギを並べ軽く塩をまぶし、水分をある程度出してしまいます。
きのこから出た水分を取り除き魚焼きグリルやオーブンでエリンギの表面に焦げ目を入れます。
お皿に盛り付け出来上がりです。

格子状に切込みを入れること+水分を取り除くことで帆立の貝柱のような食感になります。
さっぱりと食べられるので年末年始の料理に飽きた頃に作ってみてはいかがでしょうか?

富士きのこセンターオンライン支店では新鮮なきのこを販売しています。

  


Posted by きのっきー at 17:22Comments(0)☆きのこレシピ☆

2013年12月24日

富士山タマチョレイタケのグリル

こんばんわ。きのっきーです。

メリー★゚+。Merry Xmas。+゚★

と言いつつ

一切クリスマスに関係の無いネタで攻めたいと思います。



しずおか食セレクション認定品「富士山タマチョレイタケ」のレシピ紹介です。

今回はいたってシンプルに素焼きです。おしゃれに言うとグリルですね。

【材料】2人分

富士山タマチョレイタケ 2~4枚 レモン等の柑橘類 適量 

【作り方】

魚焼きグリルかオーブンでシンプルに焼くだけです。
富士山タマチョレイタケは水分がとても豊富なので焼き過ぎに注意が必要です。
きのこから水滴が出てきたら返して焼いてください。

実のところきのこはどうやって食べるのが一番美味しいのか?と聞かれますが、基本素焼き+醤油がもしかしたら一番美味しい食べ方かもしれません。
今回は今が旬のゆずを絞ってみました。

富士きのこセンターオンライン支店では新鮮なきのこを販売しています。

  


Posted by きのっきー at 17:28Comments(0)☆きのこレシピ☆

2013年11月26日

白菜ときのこの鍋

こんばんわ。きのっきーです。



通称ミルフィーユ鍋って言うらしいですが・・・

白菜と豚肉の鍋にヒラタケとタマチョレイタケをプラスしました。

きのこは種類が増えると味に深みが増すので、きのっきー宅では何種類かのきのこを鍋には入れています。

ミルフィーユ鍋は単純に白菜と豚肉を鍋に入れて火をつけるだけです。

味付けはぽん酢が合いますね^^

シメは雑炊か次の日の朝のお味噌汁です(笑)

寒い日が続きます。きのこをいっぱい入れた鍋で体を温めて風邪を引かないようにしたいですね。

富士きのこセンターオンライン支店では新鮮なきのこを販売しています。

  


Posted by きのっきー at 19:58Comments(0)☆きのこレシピ☆