2011年07月11日
コリコリきくらげ
こんばんわ。きのっきーです。
今回は、きくらげを紹介します。

今回は、きくらげを紹介します。
まず最初にきくらげは海の生物ではありません
中華料理に欠かせない「きくらげ」ですが、もちろん日本にも分布しています。
主に南側に分布している「あらげきくらげ」と北側に分布している「きくらげ」を総称して「きくらげ」と呼んでいます。
「きくらげ」自体ほとんどの樹木で発生が可能です。
市場で取引される「きくらげ」は主に中国産ですが、日本でもわずかながら栽培されています。
そしてさらに珍しい乾燥じゃない「きくらげ」もごくごくまれに市場に出てくることもあります。
国産の「きくらげ」を見つけた方は是非購入してみてください。歯ごたえは段違いですよ。
富士きのこセンター
住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...

中華料理に欠かせない「きくらげ」ですが、もちろん日本にも分布しています。
主に南側に分布している「あらげきくらげ」と北側に分布している「きくらげ」を総称して「きくらげ」と呼んでいます。
「きくらげ」自体ほとんどの樹木で発生が可能です。
市場で取引される「きくらげ」は主に中国産ですが、日本でもわずかながら栽培されています。
そしてさらに珍しい乾燥じゃない「きくらげ」もごくごくまれに市場に出てくることもあります。
国産の「きくらげ」を見つけた方は是非購入してみてください。歯ごたえは段違いですよ。




住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...
Posted by きのっきー at 18:24
│真面目なきのこの話