2011年07月27日
きのこの雑学
こんばんわ。きのっきーです。
今回は、そもそもきのこって何?ってお話です。

結構難しいお話になるかも・・・
今回は、そもそもきのこって何?ってお話です。
結構難しいお話になるかも・・・

きのこは枯れ木や倒木・林や森の地表なんかに多く発生していて、木に関係が深いので、古来より「木の子」という呼び方で親しまれてきました。
でも実際は、木の子供ってわけではないです。
植物で言うところの「花」や「果実」に相当するよく見る形のきのこを「子実体」と言って無数の菌糸によって形作られています。
植物と違って葉緑素を持たないので、自分で糖やデンプンを作ることが出来ないので、植物や動物の有機物を分解・吸収して繁殖を行います。
きのこの多くは担子菌類と言い、同じ菌類でも「カビ」とは若干違います。
実際の繁殖方法は、また次の機会に紹介したいと思います。
富士きのこセンター
住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...
でも実際は、木の子供ってわけではないです。
植物で言うところの「花」や「果実」に相当するよく見る形のきのこを「子実体」と言って無数の菌糸によって形作られています。
植物と違って葉緑素を持たないので、自分で糖やデンプンを作ることが出来ないので、植物や動物の有機物を分解・吸収して繁殖を行います。
きのこの多くは担子菌類と言い、同じ菌類でも「カビ」とは若干違います。
実際の繁殖方法は、また次の機会に紹介したいと思います。




住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...
Posted by きのっきー at 18:28│Comments(4)
│真面目なきのこの話
この記事へのコメント
日頃良くきのこ類口にします。
でも、自然の中で生えるきのこ、採りに行った
ことも2~3度、それも子供の頃です。
色々教えてもらえると嬉しいです。
でも、自然の中で生えるきのこ、採りに行った
ことも2~3度、それも子供の頃です。
色々教えてもらえると嬉しいです。
Posted by へのへの at 2011年07月27日 19:03
>>へのへの様
コメントありがとうございます。自分も栽培専門なので、山に採りに行った経験はさほどありませんが、生産者視点で色々書いていくのでよろしくお願いします^^「
コメントありがとうございます。自分も栽培専門なので、山に採りに行った経験はさほどありませんが、生産者視点で色々書いていくのでよろしくお願いします^^「
Posted by きのっきー
at 2011年07月27日 20:56

きのこは、高血圧の抑制に効くとか、聞いたことが
ありますが、そうなんですか?
ありますが、そうなんですか?
Posted by ippei
at 2011年07月28日 11:49

>>ippei様
マンネンタケやマイタケに含まれるテルベノイドという成分に血圧降下作用が期待できるらしいのですが、薬事法やら何やらの関係で「効く」って表現は出来ません;;
マンネンタケやマイタケに含まれるテルベノイドという成分に血圧降下作用が期待できるらしいのですが、薬事法やら何やらの関係で「効く」って表現は出来ません;;
Posted by きのっきー
at 2011年07月28日 15:50
