取扱店舗

2011年08月08日

旬は冬だけどあえてエノキ茸

こんばんわ。きのっきーです。

今回は、あえてエノキ茸の紹介です。

旬は冬だけどあえてエノキ茸


エノキ茸は、晩秋から早春にかけて発生し広葉樹はもちろん柿・エノキ・ポプラ・イチジク等の切り株からも発生します。

野生のエノキ茸は、足はとても短く傘は直径2~10センチ程で、市場で見られるエノキ茸とはずいぶん見た目が違います。

旬は冬だけどあえてエノキ茸
ちなみに野生のエノキ茸はこんな感じです。

そして日本で一番最初にビンを用いた人工栽培技術が確立されたきのこだったりもします。(昭和3年頃のお話です。)

その後ビンの口を紙で巻いて栽培する方法が確立して、現在よく見かけるエノキ茸の形になりました。

エノキ茸は淡白でクセがなくどんな料理にも使えます。

意外と簡単に作れたりするエノキ茸を使ったレシピ

市販でも売っている「なめたけ」の作り方

エノキ茸を適当な大きさにカットして水を使わず、醤油・砂糖・みりん・酒などで味を整えトロミが出るまで煮込む・・・

これでご飯のお供「なめたけ」の出来上がりです。お試しあれ~



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ にほんブログ村 企業ブログ 農業へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


 富士きのこセンター

 住所:富士市一色248-41
 TEL:0545-21-5103
 Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
 栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...

同じカテゴリー(真面目なきのこの話)の記事画像
きのこの天敵!
育種の話
マイコファジストって知っていますか?
実は大切な含水率
種菌選び
少し身近になるかも
同じカテゴリー(真面目なきのこの話)の記事
 きのこの天敵! (2014-09-17 18:08)
 育種の話 (2014-08-30 18:09)
 マイコファジストって知っていますか? (2014-07-02 19:30)
 実は大切な含水率 (2014-06-13 18:01)
 種菌選び (2014-05-14 18:13)
 少し身近になるかも (2014-03-14 22:19)

Posted by きのっきー at 18:34│Comments(0)真面目なきのこの話
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旬は冬だけどあえてエノキ茸
    コメント(0)