2011年09月14日
自分たちの強み?その1
こんばんわ。きのっきーです。
ブログを書き始めてそろそろ3ヶ月程位ですが、エリンギを作っています!!以外の自己紹介をしていない気が・・・
・・・といっても仕事自体はそれだけなのですが、今回は自分たちの強みの紹介をしたいと思います。

ブログを書き始めてそろそろ3ヶ月程位ですが、エリンギを作っています!!以外の自己紹介をしていない気が・・・
・・・といっても仕事自体はそれだけなのですが、今回は自分たちの強みの紹介をしたいと思います。
過去記事にも書いてありますが、主に作っているのはエリンギです。
自分たちの強みの一つ目は栽培工程において、農薬関係や殺菌剤や添加物を一切使用しないきのこ栽培をしている事
一通りの栽培工程を本などで調べると菌を接種するところの消毒は念入りにとか栽培の部屋を掃除したら部屋の消毒をするとか当たり前に書いてあるのですが、それは薬品を使うことを意味していて、基本的に法律で認められているものを使用するので問題ないのですが、それだとuchinoポリシーに反します(;´・ω・)
以前大手メーカーさんの廃培地を見たことがあるのですが、いつまでたっても雑菌がつく気配が無く何日もの間きのこが作れる状態を維持して、自分たちの廃培地だとすぐに堆肥化が始めるのになんとも不思議なものを見た気がします。
憶測なのですが、これは栽培培地の中に何かしらの抗生物質みたいなのが入っているのかもしれません。
きのこは培地の栄養や成分を吸収・分解して成長するので、これって実は怖いことだと思いませんか?
自分たちの強み?その1は、本当の意味での安心・安全なきのこを作っている事
これだけはこれからもずっと変わらない信念でいたいです。
富士きのこセンター
住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...
自分たちの強みの一つ目は栽培工程において、農薬関係や殺菌剤や添加物を一切使用しないきのこ栽培をしている事
一通りの栽培工程を本などで調べると菌を接種するところの消毒は念入りにとか栽培の部屋を掃除したら部屋の消毒をするとか当たり前に書いてあるのですが、それは薬品を使うことを意味していて、基本的に法律で認められているものを使用するので問題ないのですが、それだとuchinoポリシーに反します(;´・ω・)
以前大手メーカーさんの廃培地を見たことがあるのですが、いつまでたっても雑菌がつく気配が無く何日もの間きのこが作れる状態を維持して、自分たちの廃培地だとすぐに堆肥化が始めるのになんとも不思議なものを見た気がします。
憶測なのですが、これは栽培培地の中に何かしらの抗生物質みたいなのが入っているのかもしれません。
きのこは培地の栄養や成分を吸収・分解して成長するので、これって実は怖いことだと思いませんか?
自分たちの強み?その1は、本当の意味での安心・安全なきのこを作っている事
これだけはこれからもずっと変わらない信念でいたいです。




住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...
Posted by きのっきー at 17:54│Comments(0)