2011年11月08日
品種の色々その2
uchino栽培しているエリンギの一部は、きのっきーが自分で交配して作ったオリジナルの品種を使っています。
きのこ屋さんも普通は、種菌を扱う業者さんから種菌を購入して栽培するのですが、きのこは「菌類」に該当するため「F1」品種(雑種第一代)が存在しません。
その為その気になれば一度種菌を購入すれば、ずっとその品種を増やして使い続ける事が可能なので、実際種菌を購入する場合は契約書の交換をする等の結構面倒な手続きがあります。(まぁ大抵の農家さんは一度種菌を買って増やし続けていると思いますが・・・)
時には裁判事になる時もあるそうです・・・(゚∀゚ ;)タラー
購入した品種が自分たちの栽培環境に合わない事はよくある事で、それなら自分で一から作ってしまおうって事でuchinoエリンギはオリジナルの品種を作ったのですが・・・
もちろんメリットもあればデメリットもあります。
メリットは、自分たちの施設環境に適合しているので、いつでも安定した栽培が出来る事・オリジナルなので種菌代が掛からない事等かなりのメリットがあったりします。
デメリットは、とにかく品種を作り上げる事は時間が掛かる事・品種の維持も自己責任な事・仮に品種登録して保護してもらう場合に費用と時間が掛かる事等がありますね。
最近はエリンギの加工品の開発も進めているので、近いうちに加工品用の新しい品種の開発も始めようと思っています。
その3では実際の開発風景でも書ければと思うので、お楽しみに?(・∀・)
富士きのこセンター
住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...
きのこ屋さんも普通は、種菌を扱う業者さんから種菌を購入して栽培するのですが、きのこは「菌類」に該当するため「F1」品種(雑種第一代)が存在しません。
その為その気になれば一度種菌を購入すれば、ずっとその品種を増やして使い続ける事が可能なので、実際種菌を購入する場合は契約書の交換をする等の結構面倒な手続きがあります
時には裁判事になる時もあるそうです・・・(゚∀゚ ;)タラー
購入した品種が自分たちの栽培環境に合わない事はよくある事で、それなら自分で一から作ってしまおうって事でuchinoエリンギはオリジナルの品種を作ったのですが・・・
もちろんメリットもあればデメリットもあります。
メリットは、自分たちの施設環境に適合しているので、いつでも安定した栽培が出来る事・オリジナルなので種菌代が掛からない事等かなりのメリットがあったりします。
デメリットは、とにかく品種を作り上げる事は時間が掛かる事・品種の維持も自己責任な事・仮に品種登録して保護してもらう場合に費用と時間が掛かる事等がありますね。
最近はエリンギの加工品の開発も進めているので、近いうちに加工品用の新しい品種の開発も始めようと思っています。
その3では実際の開発風景でも書ければと思うので、お楽しみに?(・∀・)




住所:富士市一色248-41
TEL:0545-21-5103
Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...
Posted by きのっきー at 18:25│Comments(0)
│真面目なきのこの話