取扱店舗

2012年11月09日

記事が400個目ということで・・・

こんばんわ。きのっきーです。

この記事でブログを始めて400個目の記事です。

なので・・・

タイトルとはなんら関係ないけど最近ふと思ったことを書いてみようと思います。


この前参加した商工フェアで試食だけしていったお客さんが言った言葉です。

「エリンギなのに高いよね?」

確かに設定した値段だけを見れば、そのように思う方もいることは初めから理解しています。

実際に市場での価格は、小規模な生産者にとっては確実な赤字になる程下落しています。

今年は特に「きのこ」だけでの話ですが、放射能の騒ぎがあって以来大手の海外輸出用の製品がほぼストップした関係で行き場の無くなった製品が一斉に国内に流れて、ただでさえ飽和状態だったのに追い討ちをかけて下落の要因になっています。

大量な在庫に過剰な生産・・・

これは現在でも続いていると容易に推測できます。

結果が今の「安いきのこ」です。

この事は普通に考えれば一般の消費者には伝わることがない情報になります。

ただ「安い」

これだけが消費者の目には映ることなのかなと思います。

ですが安い事には必ず理由があります。

企業努力の結果といえば聞こえは良いですが、「安かろう悪かろう」と言われるとおり、日持ちさせたり効率の良い生産をするために添加物を使い栽培された「きのこ」が果たして「安くても良い物」といえるのでしょうか?

私たちのような小規模な生産者は大手のように過剰な生産もしていなければ、分けのわからない添加物等を使って商品自体の日持ちを長引かせるような事もしていません。

正直な所「同じもの」として見られては少々困惑してしまいます。

「無知は罪」とは言いませんが、こんな事実も裏側にはある事を知ってほしいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ にほんブログ村 企業ブログ 農業へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


 富士きのこセンター

 住所:富士市一色248-41
 TEL:0545-21-5103
 Blog:http://kinokocenter.i-ra.jp/
 栽培品目:エリンギ・しいたけ・ひらたけ etc...


Posted by きのっきー at 18:15│Comments(4)
この記事へのコメント
きのこに添加物の話は、まったく知りませんでした。
このような情報が、一般消費者に知られてないのは、大きな問題だと
思います。
Posted by 林 美紀男 at 2012年11月10日 08:57
>>林さん

確かに実際に使うところを見た訳ではないので、証明のしようはないのが現実ですが、大手のきのことウチのきのこを並べて放置しておくと先に痛み始めるのがウチのきのこなんですよね・・・

もちろん認められている添加物でしょうから使うのは自由ですけど・・・
Posted by きのっきーきのっきー at 2012年11月10日 17:10
聞いた話ですが、大手スーパーの裏側では浸けるだけでシャキッとなる
魔法の水があるとかないとか・・・。都市伝説!?
Posted by おみつどんおみつどん at 2012年11月14日 05:09
>>おみつどんさん

どうなんでしょうかね~・・・その話聞いたことありますし(´゚∀゚`;)
カット野菜とかってカットした割にはシャッキっとしていますしね~
Posted by きのっきーきのっきー at 2012年11月14日 16:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記事が400個目ということで・・・
    コメント(4)